小倉百人一首の一覧

番号 詠み人
1 秋の田のかりほの庵のとまをあらみわがころも手は露にぬれつつ 天智天皇
2 春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふあまのかぐ山 持統天皇
3 あし引きの山鳥の尾のしだりをのながながし夜をひとりかもねむ 柿本人丸
4 田子の浦にうち出てみれば白妙のふじのたかねに雪はふりつつ 山辺赤人
5 おく山にもみぢふみわけ鳴く鹿の声きくときぞ秋は悲しき 猿丸大夫
6 かささぎの渡せる橋におく霜の白きをみれば夜ぞふけにける 中納言家持
7 天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも 安倍仲麿
8 わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり 喜撰法師
9 花のいろはうつりにけりないたづらに我がみよにふるながめせしまに 小野小町
10 これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸
11 わだのはら八十島かけて漕ぎいでぬと人にはつげよあまのつりぶね 参議篁
12 あまつ風雲のかよひ路ふきとぢよ乙女の姿しばしとどめむ 僧正遍昭
13 つくばねの峯より落るみなの川こひぞつもりて淵となりぬる 陽成院
14 陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに 河原左大臣
15 君がため春の野にいでて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ 光孝天皇
16 立ち別れいなばの山の峯におふるまつとし聞かば今かへりこむ 中納言行平
17 ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは 在原業平朝臣
18 住の江の岸による波よるさへや夢の通い路人めよくらむ 藤原敏行朝臣
19 難波がたみじかきあしのふしのまもあはでこの世を過してよとや 伊勢
20 わびぬれば今はた同じ難波なる身をつくしてもあわむとぞ思ふ 元良親王
21 今こむといひしばかりに長月の有明の月をまちいでつるかな 素性法師
22 吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ 文屋康秀
23 月みれば千々にものこそ悲しけれ我身ひとつの秋にはあらねど 大江千里
24 此たびはぬさもとりはへず手向山紅葉のにしき神のまにまに 菅家
25 名にしおはば相坂山のさねかづら人にしられでくるよしもがな 三条右大臣
26 小倉山峯のもみぢ葉心あらば今ひとたびのみゆき待たなむ 貞信公
27 みかのはらわきて流るる泉河いつみきとてか恋しかるらむ 中納言兼輔
28 山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬとおおもへば 源宗于朝臣
29 心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせるしら菊のはな 凡河内躬恒
30 有明のつれなくみえし別より暁ばかりうきものはなし 壬生忠岑
31 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里にふれる白雪 坂上是則
32 山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり 春道列樹
33 久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ 紀友則
34 誰をかも知る人にせむ高砂の松もむかしの友ならなくに 藤原興風
35 人はいさ心もしらず故郷は花ぞむかしの香ににほひける 紀貫之
36 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるをくものいづくに月やどるらむ 清原深養父
37 白露に風のふきしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞちりける 文屋朝康
38 忘らるる身をば思はずちかひてし人の命の惜しくもあるかな 右近
39 浅茅生の小野のしのはら忍ぶれどあまりてなどか人の恋しき 参議等
40 しのぶれど色に出にけりわが恋は物や思ふと人の問ふまで 平兼盛
41 恋すてふ我名はまだき立にけり人しれずこそ思ひそめしか 壬生忠見
42 契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山なみこさじとは 清原元輔
43 逢ひみての後の心にくらぶれば昔はものを思はざりけり 権中納言敦忠
44 逢ふことの絶えてしなくは中々に人をも身をもうらみざらまし 中納言朝忠
45 哀れともいふべき人はおもほえで身のいたづらになりぬべきかな 謙徳公
46 由良のとを渡る舟人かぢをたえ行衛も知らぬ恋の道かな 曾禰好忠
47 八重むぐらしげれる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり 恵慶法師
48 風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけてものをおもふ比かな 源重之
49 みかきもり衛士のたく火の夜は燃え昼は消えつつ物をこそおもへ 大中臣能宣
50 君がため惜しからざりし命さへ長くもがなとおもひけるかな 藤原義孝
51 かくとだにえやは伊吹のさしも草さしも知らじなもゆる思ひを 藤原実方朝臣
52 明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな 藤原道信朝臣
53 歎きつつひとり寝る夜の明るまはいかに久しきものとかは知る 右大将道綱母
54 忘れじの行末まではかたければ今日をかぎりの命ともがな 儀同三司母
55 滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ 大納言藤原公任
56 あらざらむこの世のほかの想ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな 和泉式部
57 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月かな 紫式部
58 ありま山いなの篠原風吹けばいでそよ人を忘れやはする 大弐三位
59 やすらはで寝なましものを小夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな 赤染衛門
60 大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立 小式部内侍
61 古への奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな 伊勢大輔
62 夜をこめて鳥の空音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ 清少納言
63 今はただ思ひ絶えなんとばかりを人づてならでいふよしもがな 左京大夫道雅
64 朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木 権中納言定頼
65 恨みわびほさぬ袖だにあるものを恋に朽ちなん名こそ惜しけれ 相模
66 もろともに哀と思へ山桜花よりほかに知る人もなし 大僧正行尊
67 春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなくたたむ名こそ惜しけれ 周防内侍
68 心にもあらで憂世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな 三条院
69 嵐ふく三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり 能因法師
70 さびしさに宿を立ち出て眺むればいづくも同じ秋の夕暮れ 良暹法師
71 夕されば門田の稲葉おとづれてあしのまろやに秋風ぞ吹く 大納言経信
72 音にきくたかしの浜のあだ波はかけじや袖のんれもこそすれ 祐子内親王家紀伊
73 高砂の尾上の桜咲にけり外山の霞ただずもあらなむ 前中納言匡房
74 憂かりける人を初瀬の山おろしはげしかれとは祈らぬものを 源俊頼朝臣
75 契りおきしさせもが露を命にてあはれことしの秋もいぬめり 源基俊
76 和田の原こぎ出てみれば久堅の雲居にまがふ奥津白波 法性寺入道前関白太政大臣
77 瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞおもふ 崇徳院
78 淡路島かよふ千鳥のなく声に幾夜寝ざめぬ須磨の関守 源兼昌
79 秋風にたなびく雲のたえまよりもれいづる月の影のさやけさ 左京大夫顕輔
80 長からん心もしらず黒髪の乱れてけさは物をこそ思へ 待賢門院堀河
81 ほととぎす鳴きつるかたを眺むればただ有明の月ぞのこれる 後徳大寺左大臣
82 思ひわびさても命はあるものを憂きにたへぬは涙なりけり 道因法師
83 世の中よ道こそなけれおもひいる山の奥にも鹿ぞ鳴くなる 皇太后宮大夫俊成
84 長らへばまた此比やしのばれん憂しとみし世ぞ今は恋しき 藤原清輔朝臣
85 夜もすがら物思ふ比は明けやらで閨のひまさへつれなかりけり 俊恵法師
86 なげけとて月やは物を思はするかこち顔なるわが涙かな 西行法師
87 村雨の露もまだひぬ真木の葉に霧立のぼる秋の夕暮 寂蓮法師
88 難波江のあしのかりねのひと夜ゆへ身をつくしてや恋わたるべき 皇嘉門院別当
89 玉の緒よ絶えねば絶えね長らへば忍ぶることのよはりもぞする 式子内親王
90 見せばやなをじまの蜑の袖だにもぬれにぞぬれし色は変わらず 殷富門院大輔
91 きりぎりすなくや霜夜のさ筵に衣かたしきひとりかも寝ん 後京極摂政太政大臣
92 わが袖は汐干にみえぬ沖の石の人こそ知らねかはくまもなし 二条院讃岐
93 世の中はつねにもがもななぎさ漕ぐあまの小舟の綱手かなしも 鎌倉右大臣
94 みよしのの山の秋風さよふけて故郷さむく衣うつなり 参議雅経
95 おほけなく浮世の民におほふかな我が立つ杣に墨染の袖 前大僧正慈円
96 花さそふあらしの庭の雪ならでふり行くものは我身なりけり 入道前太政大臣
97 来ぬ人をまつほの浦の夕なぎにやくやもしほの身もこがれつつ 権中納言定家
98 風そよぐならの小川の夕暮は御祓ぞ夏のしるしなりけり 従二位家隆
99 人もをし人も恨めしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は 後鳥羽院
100 百敷やふるき軒端のしのぶにもなほあまりある昔なりけり 順徳院

→百人一首の詠み人の一覧

参考
白洲正子「私の百人一首」新潮文庫