百人一首に記されている名前と、歴史の教科書などで見かける名前が一致しないことがあるので、
詠み人を調べるときの参考になれば。
百人一首で記されている名前 | 名前 | 備考 |
天智天皇 | 中大兄皇子 | |
持統天皇 | 天智天皇皇女 | |
柿本人丸 | ||
山部赤人 | ||
猿丸太夫 | ||
中納言家持 | 大伴家持 | |
安倍仲麿 | 阿部仲麻呂 | 「阿部仲麻呂」表記のほうが正しい |
喜撰法師 | 六歌仙の一人 | |
小野小町 | 六歌仙の一人 | |
蝉丸 | ||
参議篁 | 小野篁 | |
僧正遍照 | 俗名:良岑宗貞。六歌仙の一人 | |
陽成院 | ||
河原左大臣 | 源融 | 六条河原の院に住んでいたため |
光孝天皇 | ||
中納言行平 | 在原行平 | 在原業平の兄 |
在原業平朝臣 | 在原業平 | 在原行平の弟。六歌仙の一人。伊勢物語の主人公のモデルとされる。 |
藤原敏行朝臣 | 藤原敏行 | |
伊勢 | 藤原継蔭の娘。宇多天皇の中宮に仕えた | |
元良親王 | 陽成天皇の皇子 | |
素性法師 | 僧正遍照の子 | |
文屋康秀 | 六歌仙の一人 | |
大江千里 | ||
菅家 | 菅原道真 | |
三条右大臣 | 藤原定方 | 屋敷が三条にあったため |
貞信公 | 藤原忠平 | 諡号である |
中納言兼輔 | 藤原兼輔 | |
源宗于朝臣 | 源宗于 | |
凡河内躬恒 | 古今集の撰者 | |
壬生忠岑 | 古今集の撰者 | |
坂上是則 | 坂上田村麻呂の四代の孫と伝わる | |
春道列樹 | ||
紀友則 | 古今集の撰者。紀貫之の従兄 | |
藤原興風 | ||
紀貫之 | 古今集の撰者。古今集仮名序や土佐日記の著者 | |
清原深養父 | 清原元輔の祖父、清少納言の曽祖父 | |
文屋朝康 | 文屋康秀の子 | |
右近 | 父が右近衛少将だったため | |
参議等 | 源等 | |
平兼盛 | ||
壬生忠見 | 壬生忠岑の子 | |
清原元輔 | 清原深養父の孫、清少納言の父 | |
権中納言敦忠 | 藤原敦忠 | |
中納言朝忠 | 藤原朝忠 | |
謙徳公 | 藤原伊尹 | 貞信公の孫。諡号である |
曾禰好忠 | ||
恵慶法師 | ||
源重之 | ||
大中臣能宣 | 伊勢大輔の祖父。 | |
藤原義孝 | 謙徳公の子 | |
藤原実方朝臣 | 藤原実方 | |
藤原道信朝臣 | 藤原道信 | |
右大将道綱母 | 藤原道綱の母。蜻蛉日記の作者 | |
儀同三司母 | 名は貴子。子の藤原伊周が儀同三司と呼ばれたため。中宮定子の母でもある | |
大納言藤原公任 | 和漢朗詠集などの撰者 | |
和泉式部 | ||
紫式部 | 源氏物語の作者。大弐三位の母 | |
大弐三位 | 紫式部の娘。夫が太宰大弐であったことと自身の三位であったことから | |
赤染衛門 | 大江匡衡の妻。 | |
小式部内侍 | 和泉式部の娘。母和泉式部にちなみ小式部とよばれていたため | |
伊勢大輔 | 大中臣能宣の孫 | |
清少納言 | 清原元輔の娘。枕草子の作者 | |
左京大夫道雅 | 藤原道雅 | 儀同三司母の孫 |
権中納言定頼 | 藤原定頼 | 藤原公任の子 |
相模 | 夫が相模守だったため | |
大僧正行尊 | ||
周防内侍 | 父が周防守だったため | |
三条院 | ||
能因法師 | ||
良暹法師 | ||
大納言経信 | 源経信 | |
祐子内親王家紀伊 | 祐子内親王に仕え、父か夫が紀伊守だったためと考えられる | |
前中納言匡房 | 大江匡房 | |
源俊頼朝臣 | 源俊頼 | 源経信の孫 |
藤原基俊 | ||
法性寺入道前関白太政大臣 | 藤原忠通 | |
崇徳院 | ||
源兼昌 | ||
左京大夫顕輔 | 藤原顕輔 | |
待賢門院堀川 | 崇徳院の母待賢門院に仕えていたため | |
後徳大寺左大臣 | 藤原実定 | 藤原定家の従兄弟 |
道因法師 | 俗名:藤原敦頼 | |
皇太后宮大夫俊成 | 藤原俊成 | 藤原定家の父 |
藤原清輔朝臣 | 藤原清輔 | 藤原顕輔の子 |
俊恵法師 | 源経信の孫 | |
西行法師 | 俗名:佐藤義清 | |
寂蓮法師 | 俗名:藤原定長。藤原定家の従兄 | |
皇嘉門院別当 | 崇徳院の皇后皇嘉門院に仕えたことから | |
式子内親王 | ||
殷富門院大輔 | 後白河天皇の皇女殷富門院に仕えたことから | |
後京極摂政太政大臣 | 九条良経 | |
二条院讃岐 | 二条天皇の女房として仕えたことから | |
鎌倉右大臣 | 源実朝 | 鎌倉幕府第三代将軍。右大臣まで昇官していた |
参議雅経 | 藤原雅経 | |
前大僧正慈円 | 慈円 | 藤原忠通の子。愚管抄の著者 |
入道前太政大臣 | 藤原公経 | |
権中納言定家 | 藤原定家 | |
従二位家隆 | 藤原家隆 | |
後鳥羽院 | ||
順徳院 |