たけはやすさのおのみこと
黄泉国から戻った伊邪那岐が禊を行った時、鼻を洗った時に生まれた神。
櫛名田比賣との間に八島士奴美神、
神大市比賣との間に大年神、宇迦之御魂神、
誓約によって多紀理比売命、市寸島比売命、多岐都比売命をもうける。
伊邪那岐に命じられ海原を治めなければいけなかったのだが、
海原を治めずに母のいる根の堅州國に行きたいと激しく泣きわめいていたため、父に海原を追い出された。
その後姉である天照大御神に事情を話そうと、高天原に向かうが、
須佐之男命が攻め入ってきたと勘違いした天照大御神の誤解を解くために、誓(うけ)いを行い、
須佐之男命の持っていた剣から3柱の女神が、生まれたため身の潔白を証明した須佐之男命は、高天原に迎えられたが乱暴を働くようになる。
最初は庇っていた天照大御神が天の石屋に閉じこもってしまっため、出てきた後、髭を切り手足の爪を抜かれて高天原を追い出された。
追放され出雲国についた須佐之男命はそこで八俣大蛇を退治し、その地で櫛名田比賣を妻に娶り住まうこととなった。
→八雲立つ
参考
「古事記」倉野憲司:校注 岩波文庫