あしなづちのかみ 大山津見神の子。 出雲の国の肥の川の川上に妻の手名椎と8人の娘たちと住んでいた。 しかし、娘たちは毎年一人づつ八俣の大蛇に食われ、娘は櫛名田比賣ひとりだけとなってしまい、妻と共に泣いているところを、川に沿ってやってきた須佐之男命が八俣の大蛇を退治する代わりに、櫛名田比賣を妻に差し出すことを了承した。 八俣の大蛇退治後は須佐之男命の宮の長官となり、稲田宮主須賀之八耳神と名を改めた。 参考 「古事記」倉野憲司:校注 岩波文庫