あめのおはばり 伊都之尾羽張(いつのおはばり)とも。 伊邪那岐神が火之迦具土神を斬り殺す時に用いた剣。 長さが十掴みあるので、十拳剣と記述されている場面もある。 剣としてだけではなく神としての記述もあり、 天の安の河の上流の天の岩屋にいる建御雷之男神の父とされ、 国譲りの折には、天若日子に続いて派遣される神に推薦されている。 参考 「古事記」倉野憲司:校注 岩波文庫