ことあまつかみ 日本神話の最初期の神々。 天地開闢の時に現れた天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の造化三神と、 大地が浮動している時に現れた宇摩志阿斯訶備比古遅神、天之常立神の2柱の、 合わせて5柱のことを指す。 いずれも独神である。 参考 「古事記」倉野憲司:校注 岩波文庫